表面被覆工の問題点

[初めに]

表面被覆工の問題点については、当ホームページに記載した「ウレタン等による表面被覆の有害性」で指摘してきたが、 今回国土交通省某橋梁補修にかかわる中で、「剥落防止」及び「遮水性能」のために行われた表面被覆工の10年後を観察できたので、 以下レポートする。

[有機系塗料=「一部無機系」とメーカーは説明の現実]



  1. 「遮水性」塗料構成の伸びで「剥落防止性能」があるとされているが、桁内部にクラックが生じている。
    内部鉄筋が発錆し爆裂
  2. 鉄筋の現実


  1. 該当部分のコンクリートをハツリとると内部の鉄筋は腐食している。
  2. しかし、被膜があるのでこれを除去しないと実際のクラックの観察ができない。隠蔽物になっている。
  3. 除去は、エポキシ系およびウレタン系除去剤では除去できない。ドライアイス吹付もしくは、高熱(150℃)でとるか、 サンダーケレンで削るしか方法がない。 ドライアイスは二酸化炭素をコンクリート中にも浸透させるので、コンクリートを中性化させる。若しこの方法を採用するとすれば、ケイ酸リチウムもしくは 亜硝酸リチウムでアルカリ付与が必要になる。

[旧施工方法の問題点]

  1. 橋面はシート防水が施工されていたが、現実に は橋面から雨水が桁に浸透。被膜があるため、かえっ て桁内部に水が浸透。鉄筋を腐食から守るどころか、 促進要因と化している。橋梁長命化には有害。
  2. これまでの経験則および、旧道路公団土木研究 所の大橋論文で明らかにされているように、シート防 水の効果はあまり期待できない。施工時間が短いために 切削機で舗装を剥ぎ取り不陸しないうちにシートを 張るので、舗装に載荷重が頻繁にかかると切れ・こす れで損傷が生じる。雨天時に足場を組んで観察すると、 旧来のフィンガージョイント部だけではなく、桁・ 床版に相当量の雨水が浸透している例が多い。

[補修方法]

  1. 橋面防水工。比較的コンクリートとの接着力のあるカチコートをプライマーとして使用した塗膜系防水。
  2. 桁ハツリ⇒亜硝酸リチウム入りセメントペーストによる鉄筋防錆(この段階で中性化部分はすべて除去)⇒型枠・無収縮モルタル充填⇒パーミエイト(水蒸気透過・二酸化炭素不透過膜)による表面被覆。
    本来はハツリ除去しない場所に亜硝酸リチウム塗布等が望ましいが塗膜の全面除去が条件になり今回はできなかった。
  3. いずれにしても、橋面防水には寿命があり、定期的観察後、必要に応じて再施工が必要。

橋面の舗装の痛み

2012/9/20 太田 忠良